バルナックライカオーバーホール作業内容
![]() |
TOPカバー・シェルカバーを外して内部部品が取り外せる状態にします。 |
![]() |
ファインダーを分解してハーフミラー・プリズム・内部を清掃します。 ※二重像が薄い場合にはハーフミラーを交換します。 |
![]() ![]() |
これがスローガバナーです。 この部分が固着してスローが粘ったりすることが多いので、清掃後必要な個所のみ注油します。 |
![]() ![]() |
シャッター幕です。 ゴムの部分が硬化して左記のようにバリバリになっているものが多くあります。 このような状態になると撮影することは不可能です。 新品のシャッター幕に張り替えます。 細い布状のものは、シャッターリボンでこの部分はあまり劣化することが少ないですが、再利用不可の場合には交換します。 |
![]() ![]() |
シャッタードラムです。 このスプリングにテンションを掛けてシャッターが巻き上がるようになります。 スプリング部分のグリスが古くなって白く劣化しているのが分かります。 古くなったグリスを清掃して、新たにグリスを塗りこみます。 これで、負荷が軽減して巻上げが軽くなります。 |
![]() |
ほとんどの部品を外した状態で、溶剤を吹き付けてゴミ・古くなったグリスなどを浮き上がらせてふき取ります。 |
![]() ![]() |
その後、各部分に注油していきます。 これにより各部分のクリアランスが保ててスムーズに動作します。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
古い接着剤を溶剤でキレイにふき取ります。 これをしないと新しいシャッター幕を綺麗に貼れませんし、使っていくうちに剥がれる可能性があります。 各部品は古いグリス・汚れなどを取り除くため溶剤に漬けおき後に綺麗に汚れをふき取ります。 こんなにキレイになりました。 その後、各部に注油をします。 |
![]() |
はい、キレイにシャッター幕が貼れました。 その後、ファインダー・遮光板・スローガバナーなどを取り付けてシャッタースピードを測定して、調整します。 |